4月の出演会


先週末は4月の勉強会(非公開)の
下合わせも兼ねた合奏稽古に参加。

「秋の言の葉」「さむしろ」「玉の台」
「西行桜」「七小町」「末の契」と
3時間ほど吹きまくりました。
いかに手に優しく、力まず最小限の動きで
演奏するかを学べたかと思います。

西行桜で顕著ですが、
カリで出せる音程をわざとメリの手で
行う箇所は本当にむずかしい…

中央の行で言いますと、
五のヒのメリ⇒ヒ(都山の甲のハ)
レのメリ⇒ツ
としても、音程は同じ。

実際の演奏でも厳しければカリの手を
使いますが、出来る限り
求められる音色を出せるよう頑張ります🐌


皆さんにお見せできる演奏会は、
なんと「関西万博」の中にあります!

万博HPより。毎日TOPを変更してる?)

4/15(火)に関西万博会場内の
「フェスティバル・ステーション」にて…

(↑現在アップ中のイベントカレンダーより)



「千年の調べ、未来への響き
 ~箏・三絃・尺八で奏でる日本の心~」
というイベントを開催し、一員として
そちらで演奏させて頂く事になりました。

私は銀明会の皆さんと、
「八千代獅子」「越後獅子」を演奏いたします。
他にも多くの社中の皆さんが参加されると
聞いていますので、とても楽しみです。
もちろん、空き時間は万博会場を
散策してみようかと思います(^-^)

まだまだ課題曲が山積していますが、
楽しい演奏会を夢見て、お稽古に
励みたいと思います🐌。。。