古武道さん
昨日が尺八の師匠との稽古納め(今思えば…というだけで、普段通り)
課題曲は琴古流本曲「夕暮の曲」と地歌「越後獅子」。
普段演奏するのは地歌などの他楽器の為に作られた「外曲(がいきょく)」ですが、
尺八の為に作られ、尺八でしか表現できない「本曲(ほんきょく)」も
本当に少しずつですが、腕を磨いております
正直、やりたての頃は「本曲って、何が楽しいんだろう?」と思っていましたが、
こまかい所にこだわり出すと奥が深く、来年はさらにハマれそうな予感
稽古後は立ち寄った喫茶店で、夕暮~のメモを補正・加筆
吹き方を自分の言葉に変換しておくと、しばらく経った後で役立ちます。
稽古後は、大阪上本町の新歌舞伎座へ。
古武道さんのコンサートを拝聴致しました
初見の方は違うジャンルを連想しそうですが、
チェロの古川展生さん、ピアノの妹尾武さん、
そして尺八の藤原道山先生のトリオです。
終演後に発表される公式セットリストを見逃しましたので、
私の記憶を辿った怪しいセットリストは以下の通り…。(カッコ内は作曲者)
①Snow(妹尾武)
②四季より「冬」第1楽章?(ビバルディ)
③四季より「冬」第2楽章(ビバルディ)
④交響曲2番第3楽章(ラフマニノフ)
⑤ラプソディ・イン・ブルー(ガーシュイン)
⑥メトロポリタン~僕らの交差点~(妹尾武)
⑦ La Fiesta(古川展生)
⑧ ハンガリー狂詩曲第2 番 (リスト)
~休憩(15分)~
和太鼓奏者TAKUYAさんを迎えて
⑨TAKUYAさんのソロ太鼓曲
⑩寿司組曲?第1番と2番(妹尾さん?)
⑪和風総本家のテーマ曲(妹尾さん?)
⑫百花繚乱‐「元禄花見踊」より (三代目杵屋正次郎/藤原道山)
KONISHIKIさんを迎えて
⑬KONISHIKIさんのオリジナル曲
⑭わたしと小鳥と鈴と(詞:金子みすゞ)
⑮COLOR’s(KONISHIKIさん?)
⑯Libertango (ピアソラ)
アンコール
⑰全メンバーでクリスマス関連の曲
⑱KOBUDOさんのみで「きよしこの夜」
以上、記憶力が老人レベルの私がひねり出す、
怪しいセットリストでした
KOBUDOさんがCDでされてる曲は合ってると思います
⑩の「寿司組曲」は名前が無かったのでテキトーです。
超マニアックな寿司番組のテーマ曲という事でした。
(業界初の寿司専門番組?一度観てみたい気もしますね)
個人的にお気に入りは、KOBUDOおなじみの⑫百花繚乱。
太鼓を交えて終盤まで際限なくテンションが上がりますが、
道山さんの尺八も負けじとヒートアップ
(終わった後にフツーにMCをやる道山さんが更に恐ろしい…)
今回も藤原先生(ご本人の前で「道山さん」とは申しません)が
さらっとされる超絶技巧を目の当たりにして、
「もしかして僕も出来るかも?」
という前向きな勘違いを胸に、帰路につきました。
来年は初心にかえって課題曲をしぼり、出来ない所は何度も繰り返し練習をして
質を高めていく方向でコツコツ頑張っていこうかなと考えています。。。
ディスカッション
コメント一覧
突然の訪問、失礼いたします。
私はこちら⇒b–n.net
でブログをやっているきみきといいます。
色々なブログをみて勉強させていただいています。
もしよろしかったら相互リンクをお願いできないでしょうか?
「やってもいいよ」という方はコメントを返してくだされば、
私もリンクさせていただきます。
よろしくお願いします^^