五線譜練習
走ってばかりと思われていそうですが、
尺八の練習もほぼ毎日行っています
(集中力の無さはさておき…
)
以前にお知らせした「炎」のように、
五線譜練習も結構楽しんでいます
最近ハマっていますのは、
昨年11月頃に購入しました
藤原道山先生のCD「SO」の楽譜
CD音源の楽譜では、SINSKEさんとの
一部の曲以外では初めてかと。
耳コピがダメダメな私には重宝しています
(古武道さんの楽譜もぜひ!
)
けっこう八寸管でもいけそうな所を
五寸管で使用される等、
尺八の選び方にも興味が湧きますね
(五寸管が思わず欲しくなります。。。)
何の役に立つか?と言われれば
分かりませんが、まずは五線譜を
見ただけで六寸・八寸は吹けるように
しておこうかな、と思っています。
五線譜は音の高低をイメージする
訓練にも向いている気がしますので、
究極は耳でおぼえて歌うように、
指が勝手に目的の運指に辿り着く…
という境地(があれば)を目指したいですね
現在のお稽古の課題曲としては、
「掛合(山本邦山作曲)」
「アップ・トゥ・デイト(菊重精峰作曲)」
「奥州薩慈(古典本曲)」
に取り組んでいます(特に上2つ)。
また自分用に動画でも撮る等して、
下手さを噛みしめながらコツコツ頑張るとしましょう。。。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません