関学邦楽クラブ訪問
昨日の土曜日は、早朝の体幹トレーニングの後、マツダの営業所へ。
愛車トーマが車検と整備を終え、無事帰還しました
(車庫に入れ終わった直後に、撮影を忘れていた事が発覚)
一週間お借りしたデミオは、やはり運転がラクでした
停止直後にエンジンが止まる「i-stop」は上手く使いこなせず、
右折などの急発進をしたい時に反応しなくて焦りました
トーマに乗り換えて、さっそく始動しようとしました所、
「あれ?ギアが入らないぞ」
と思ったら、クラッチの左足が全く動いておらず、
人間の退化は早いものだと実感
途中で寄ったガソリンスタンドで、なじみの店員さんから、
「相変わらず綺麗に乗られてますね~」とお褒めの言葉。
単に乗る機会が少ないだけですけどね…
駐車場が地下2Fに有りますので、紫外線を浴びないのが美容の秘訣
単に駐車料金が安いからで、出し入れに軽く5分以上掛かります
昼過ぎの空いた時間を見計らって、久しぶりに関西学院大学へ
学生時代に在籍していました、「邦楽クラブ」を訪問しました
約束が苦手な私は、いつもノーアポで顔を出すのですが、
部室に誰もいなかったので、少し焦りましたが、
皆さん「和室1」で練習をされていて、入口に
「邦楽クラブ」の看板(なんか飲み屋っぽい)も飾ってありました
毎年新入生の勧誘が厳しい事は分かっていましたので
「また明日から頑張ろう!」と慰めるつもり(なんて先輩だ…)でしたが、
なんと尺八パートに2名の知らない人(=新入生?)が
今回は2名とも女性で、当面続ける決心はされたようです
両名とも音楽経験が有り、それぞれサックスとギター
やはり始めたばかりでも、サックス経験者は音がしっかり出ていますね
マンツーマンで「鳴るほど・ザ・尺八」の曲を適当にさらいながら、
苦手そうな所を確認して、私なりに指導
まぁ、必勝法などが有れば、私が知りたい位ですので、
あまり思考を狭めず、自分で色々試してもらおうと考えています。
特に甲(高音)・乙(低音)を息で使い分けるイメージは難しいですね
声を一オクターブ上げ下げするイメージが近いと思いますが、
私もしっかり勉強せねば、と改めて感じました
尺八を何で選んだのか私が質問した際に、
「音が鳴らなくて面白いと思いました」
と回答してくれたのが、嬉しかったですね
鳴らないからこそ、鳴らせた時に大きな感動となるのです
現在の新入生の入部状況は、箏2名・三絃1名・尺八2名との事。
なかなか不定期で申し訳ありませんが、今後も顔を出したいと思います。
次は三絃の人と遊んで練習してみましょうか
5/3(木・祝)は、東京での演奏会に参加します。
「三代青木鈴慕襲名披露 鈴慕会尺八演奏会(創立百十周年記念)」
場所:国立劇場小劇場(東京都千代田区)
日時:平成30年5月3日(木・祝) 正午開演 入場料:3000円
私は、古典本曲「雲井獅子」・琴友会さんとの「御山獅子」、
銀明会(私も会員)との「越後獅子」に出演致します。
ちなみにチケットは既に完売で、当日券も無いとの事
国立劇場さんは座席数分のチケットしか発券されないようですね
もし、まだチケットを持たれていなくて鑑賞をご希望の方は、
ひとまず私までご一報をよろしくお願い致します
私は連休初日(もう始まってる?)から楽しくも慌ただしくなりそうですが、
皆さんも良い連休をお過ごしください
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません