野辺山に向けて①

5/20(日)開催の「第24回 星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン」まで、
あと6週間!
足の状態が万全とは言い難いですが、走る事は出来ますので、
遅まきながら出来る限りの事はやってみようかと思います
ひとまずこの週末の練習内容をご報告
昨日の土曜日は「2時間走」

100kmの一流選手が「通勤の20km走が生命線」と仰っていましたが、
やはり20km程度は普通にこなすイメージが欲しい所。
私の場合、レース中に「あと2時間!」と時間換算しています。

2時間走以上での楽しみは、久々の補給食(賞味期限切れが結構ありました)。
今回は、Enemoti(エネモチ)!
DSC_4589.jpg
甘すぎず、ベトつかない優れものです
結果は、1時間59分07秒走り、総距離は22.06km。
消費カロリーは、1427kcal(全てgarmin計算)。

ペースと心拍数は、以下の通り(こちらもgarminより)。
180407garmin.jpg
1時間4分の時点では、キロ5分17秒のペースで、心拍数が161bpmと分かります
ラスト30分は少し足が重かったのが気になりましたが、
そもそもキロ5分30秒以内は、フルマラソンのサブ4ペース。
100kmではキロ6分30秒位で御の字なので、意識の切り替えが必要です
(直前に体幹トレーニングを受けたので、調子が良すぎました

本日は、坂道特訓

野辺山ウルトラは累積標高(登った距離の合計)2000m以上。
平地のみで鍛えた足では到底戦えません
まずは南下して、いつもの練習コースへジョグ。

せっかくなので、夙川の落花状況も少し…。

桜どころか、もう鯉のぼりが泳いでいました
DSC_4591.jpg

ま、どこもこんな感じですが、
DSC_4593.jpg

走る方は、いつも通り快適です
DSC_4594.jpg

桜のアーチが一変していますね。
DSC_4596.jpg

夙川南端に到着し、ジョグタイムは終了
ここから中央にそびえる甲山頂上までノンストップで走ります
(コースは、4月1日のブログ「桜トレラン」を参照。)
DSC_4598.jpg

夙川南端から53分で甲山山頂へ到着
DSC_4599.jpg

フラットな坂道(言い方ヘン?)は、ゆっくりでも必ず走ります。
もちろん急な階段などは全速で歩きましたが、いける所はダッシュ
何度も吐きそうなりましたが、踏ん張りました
補給食は定番?の「ピットイン」。
とても甘いジェルなので、水と一緒に飲むのがお薦めです。
DSC_4604.jpg
本気のトレランでウエストポーチは、腰を少し痛めました
やはりザックにした方が良さそうですね。

全体のペースは、こんな感じ。
180408garmin.jpg
山頂での心拍数が「191bpm」。追い込んでますね~
走行距離は、1時間47分21秒に対し、15.26km。
消費カロリーは、1220kcal。累積標高は、419km。
尺八の稽古で1時間半以上正座し続けた後でしたので、まぁ、この辺で…
今後の方針は、30km走を週1回は織り交ぜ、
平日も10km走を週2回位こなすのが理想と考えています。
(怪我をしない・悪化させない事が最優先なのは大前提

ついに始まりました「グレートトラバース3」!!!
出だしから陽希さんが大自然の脅威に翻弄されていますが、
状況を受け入れて待機する勇気を学ばせてもらいました
ちなみに私は「人力チャレンジ応援部」にも入部しております
マラソン好きの皆さん、神戸マラソン(11/18開催)、
大阪マラソン(11/25開催)のエントリーが始まりましたよ
(もちろん私は速攻でエントリーを完了

今年もより楽しいランニングライフを皆さんが過ごせるよう、
陰ながら応援して参りたいと思います