平成29年度 伝統文化体験フェスティバル
本日は、神戸市で開催されました、
「伝統文化体験フェスティバル」へ遊びに行って参りました
(プログラム詳細は、前回のブログにアップしています。)
会場は、兵庫県公館(迎賓館)。
(「迎賓館」と言いましても、色々な場所にあるのですね)
阪急線で「花隈駅」から徒歩10程度の場所でした
「兵庫県公館」と有りますが、看板は見当たりません
とにかく中へ…
「はばタン」が あらわれた。(ドラクエ風)
おなじみの兵庫県マスコットキャラが等身大で目の前に…。
(周囲には誰もおらず、少しびびりながら撮影しました)
入口を間違えました南に回り込むようです。
ようやくスタートライン。
入口で頂きました、本日の会場マップ
まずは、さっそくステージへ。
邦楽(箏・尺八)のコンサートを拝聴しました
25分の持ち時間で計2曲。
1曲目が地歌「千鳥の曲」。
箏奏者2名・尺八奏者2名の編成でした。
地歌を勉強している人間にとってはメジャーな曲で、
尺八は琴古流の方々という事もあり、復習気分で聴いていましたが、
途中から尺八が本手と替手に分かれました
後で演奏された先生に伺いましたところ、山口五郎先生が
テレビのお稽古番組のために手付をされた曲と判明。
面白い試みですね
2曲目は、狩谷春樹先生の独奏で「清少納言に魅せられて」。
前半が箏・後半が三絃と、楽器の紹介に最適だったかと思います。
コンサート終了後は、先着順で貰えるドリンクを頂いた後、
各ブースをぶらぶらと。。。
3Fはエレベーター前に「よろいかぶとを着てみよう」コーナーが有り、
甲冑を着てハイテンションな方々が集まっていました
「ひな祭り」というより、「こどもの日」の風景ですね
少し興味を持っていました「狂言」コーナーは扉が閉まっており、断念
最後に、お待ちかね(?)の尺八体験コーナーへ
神戸三曲協会の尺八パートの皆さんが、
懇切丁寧に吹き方を教えて下さいます
私は「来年やってね!」と言われておりますので、
傍らで教室風景を見学させて頂きました
鳴らすまで帰しません(ウソです)
始めは水道管尺八の方が勝手が良さそうですね。
個人的にも興味が有り、購入意欲が湧いてきました
これまで真面目に人に吹き方を教えた事はございませんので、
「ここでグッと!」等の擬音説明にならないよう、
教え方を学んでおきたいと思います
明日3/4(日)も開催されますので、
ご興味のある方は、是非お越しください
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません